観光ナビ
洞泉寺(とうせんじ)
洞泉寺町にあり、霞渓山と号し、浄土宗知恩院末。
洞泉寺はもと三河国挙毋(ころも)にあったが、天正9年(1581)僧宝誉によって大和国長安寺村に建立された。それを天正13年豊臣秀長の時に現地に移したものである。
慶長5年(1600)関ヶ原の戦いにより、廃城となった郡山城を預かった大久保長安は、洞泉寺境内の地子三石四升を許している。
元和元年(1615)7月水野勝成が郡山城に入部するが、廃城同様になっていたので、勝成自身はしばらく洞泉寺に仮住まいしていた。
現本堂は桁行17.15m、梁間15.13m、入母屋造り、本瓦葺き。万治2年(1659)の建築である。
本尊木造阿弥陀如来と両脇侍立像三軀は重要文化財となっている。
嘉永7年(1854)の地震で、寺の門が倒壊している。
※ふるさと大和郡山 歴史事典より
住所 | 大和郡山市洞泉寺5 |
---|---|
Tel. | 0743-52-2893 |
料金 | 拝観料;300円(要事前連絡) |